北海道の地域別

全国のやり手なイケメンピーポーの皆さんの中でも、北海道は行ったことがない、そこまで詳しくないけど行ってみたい、なんて人は少なくはないと思う。
でも、いざ北海道旅行と言っても、広い北海道には各地で楽しみ方や楽しめる内容が全然異なってくるから、事前にみんなのニーズと行く先の内容が一致するよう、今回は北海道の地域別な魅力と特徴特色をお伝えしようと思う。
どの地域にどんな魅力があるのか、代表的な内容を中心にお伝えしようと思う。
北海道旅行には行く(行く予定)だけれど、どこでなにをするのかまだ決めていない全国のイケメンは、地域別の魅力をチェックしてから決めるという方法もあるから参考にしてね。
今回記事の内容
- 北海道の4つの地域を紹介します
- 道東エリアの観光情報を紹介します
- 道央エリアの観光情報を紹介します
- 道南エリアの観光情報を紹介します
- 道北エリアの観光情報を紹介します
shunbow北海道旅行に来たらみんなは何して遊びたいかな。買い物・ドライブ・海水浴・スキー・カヌー・釣りなど選択肢はたくさんあるから時間の許す限りとことん遊び倒してって欲しい。masa宿選びはもうバッチリだ[…]
北海道の4つの地域を紹介します
北海道と言えば、デッカイ道ーと言われるくらいめちゃくちゃ広大な面積の都道府県だよね、その北海道では大きく東西南北で4つのエリアに分かれていて、北海道の道民もこれらの地域で分けて旅行情報を検索したり立てたりするんだよ。
北海道には、北側エリアの道北地方、東側エリアの道東地方、南側エリアの道南地方、西側エリアの道央地方、以上の4つのエリアとなっているんだ。
ちなみに、北海道の「西側を道西」と呼ばないのは、地形的な理由からではなくて経済的な中心地という理由から札幌という主要都市が位置する西側を敢えて道西ではなく道央という呼称にしたらしい。
北海道の北側道北エリアは、遥か遠い昔に氷河期によって形成した自然環境や繁栄した固有種の動植物が生育・生息している日本で最大級の国立公園『大雪山国立公園』を有します。
また、道北には国立公園『利尻礼文サロベツ国立公園』があって、ウニやコンブで有名な離島である利尻島・礼文島までフェリーでの往来もでき、利尻富士など登山家にも愛されています。登山などの高地での自然観光は道北が一番だ。
道東エリアは、道東とは言えど北海道の右側のほぼ半分近い面積を誇り、観光の主要都市である釧路・帯広・北見・根室・網走などが点在するエリアです。
釧路や根室などの太平洋側の沿岸部は冬場は雪が少なく、帯広などの内陸部は降雪量がとても多いことや、陸別町のマイナス30℃を超える極寒の寒さは同じ道東でも、地域によって大きく差があります。平地での自然観光は絶対におすすめのエリアだよ。
道南は比較的他のエリアと比べてたら小さい面積です。道南エリアの特徴は、三方を海に囲まれており、日本海から津軽海峡を経て、太平洋へと実に海の海流や潮が複数存在するエリアでもあり、豊富な海の資源に恵まれています。
日本海側や内陸部は降雪量が多い豪雪地帯で、寒さも厳しく内陸部では冬場-25℃を下回ることもあります。逆に夏場は、気温が高く近年では30℃超えの真夏日も多く観測されていて避暑地らしからぬ高温低湿な気候になっています。一方で太平洋側は、夏は冷涼で冬は温暖かつ雪が少ない比較的気候変化が少ない住みやすい土地となっています。
ということで、北海道はエリアによっても同じエリアの場所場所によっても、気候は全然異なるんだ。
自分たちが北海道旅行で、どのエリアに行くのかを覚えておくと地域別に観光情報をリサーチしたり、着ていく服装や持参したら良いものなどをコーディネートできると思うから、この機会に北海道の道北・道東・道南・道央の4つの地域別エリアを覚えておこうね。
道東エリアの観光情報を紹介します
多くの国立公園や国定公園が点在する大空と大地がどこまでも続くような錯覚さえ魅せてくれる、海も山も湖も川も自然のすべてを総合的にたのしむことができるエリアだよ。
道東エリアは、ぼくの出身地でもあり幼少期から本当にたくさんの温泉や観光スポットへ両親や両祖母祖父に連れってもらった記憶があるよ!自然の中でアクティビティを体験したいならガチでおすすめする遊んで良し、食べて良し、泊まって良しの最高のフィールドだ。
十勝・帯広エリア
北海道地図で見たら、ちょうど真ん中やや下部分が十勝・帯広エリアだね、地方都市でもある帯広市を含めると十勝・帯広エリアの人口は約36万人で1市16町2村から構成されているよ。
十勝と言えば、何といっても「酪農」や「畜産」が盛んなことでも有名だよね!カロリーベースの資産によるとなんと十勝の食料自給率は約1100%だって!すげーなこの数字は!!地産地消の神だ!!
十勝は、日本の食料基地とも言われるくらいに、肉・野菜・果物などに恵まれた地域、海がないので海産物は釧路などの太平洋側などから直送で仕入れたりして流通させているよ。
ばんえい競馬(帯広市)

帯広競馬場で行われているばんえい競馬は、一般的な平地競争で走っているサラブレッド系種や北海道和種のどさんこではなく、「ばんえい馬(ばん馬ともいう)」という馬種の大型馬が、騎手と重量物を積載した鉄ソリを曳き、2か所の障害物が設置された200mのセパレートコースで速さを競う「世界にひとつだけの曳き馬レース」だ。
巨大な馬が、主さ500kg~1tkある重量の鉄製ソリを曳いて走る姿にファンは大興奮!北海道旅行者には嬉しいことにナイターもあるからぜひ訪ねてほしい。
ばんえい競馬
・住所:帯広市西13条南9丁目
・電話:0155-34-0825
・時間:日により異なる
・公式HP:ばんえい十勝
ちょこっと補足
公式HPでその日の出場馬やレースの時刻などを事前に確認しよう。ナイターもやっているので競馬好きならぜひ訪れてほしい場所だ。
恋人の聖地として知られる愛国駅ー幸福駅(帯広市)


愛国駅と幸福駅、1970年代同駅間を結ぶ乗車券が「愛国から幸福ゆき」と書かれていることがテレビで紹介され、一大ブームになりました。
この2つの駅はカップルを中心に憧れの地となり、1987年廃線以降も観光スポットとして日本中から多くの人々が訪れているんだよ。
つまり、我々としてはハズすことのできない観光ラブスポットということだ!
幸福駅は、幸福を願う人が訪れる帯広を代表する観光スポットで、2013年老朽化のため全面リニューアル工事を行いましたが、木造駅舎などがそのままの形を変えない状態で改修されたので、行けば当時を思い出せると思いますよ。
一方で愛国駅は、蒸気機関車が残されたままのプラットホームが昔を懐かしむことのできるノスタルジーを感じさせてくれる場所。
現在は、愛国交通記念館として一般開放されていて、屋内には当時の切符や古い写真が展示されているんだ。
- 一大ブームとなった「愛国から幸福ゆき」の切符は今でも、愛国・幸福駅前の売店で購入できるよ
幸福駅
・住所:帯広市幸福町東1線
・時間:07:00~18:00
・公式HP:幸福駅公式ホームページ
ちょこっと補足
幸福駅看板と店舗は年中無休でやってくれていて時間は記載の通りだが、天候などによって変わることもあるので注意してね。
愛国駅
・住所:帯広市愛国町基線39-40
・時間:09:00~17:00
・関連HP:帯広市観光情報
ちょこっと補足
近隣の愛国神社から車で約5分の距離。 入場料見学料は無料で通年入場見学が可能。旧国鉄当時のままのプラットホームがとてもノスタルジー。
地元民との交流が楽しめる北の屋台(帯広市)

日本国内では極寒の地、北海道では不可能と言われたところに登場した帯広市にある北の屋台は、多くの飲食店が軒を連ねる形で大きな2つほどの屋台村を形成したエリアだ。
1つ1つの屋台はとても狭く、かなり密着型のスペースでの飲み食いとなるのは覚悟して!
ただし、それがあるからこそそこで出会った客と店員との深いコミュニケーションができちゃうのがこの北の屋台の1番の魅力といえよう。
場所は、駅前の歓楽街にあるため北の屋台に行ったらせっかくなので、十勝の豊富な食材を使用したバラエティに富んだ屋台と、帯広の夜を存分に楽しんでほしい。
北の屋台
・住所:帯広市西1条南10丁目7
・時間:17:00~00:00
・公式HP: いきぬき通り北の屋台
ちょこっと補足
焼き鳥・串焼き・居酒屋・フレンチ・中華・韓国料理やおばんざいなど、個性豊かな20軒の屋台が、軒を並べているよ。詳細は公式HPを確認してね。
釧路・根室エリア
漁業や酪農が盛んな北海道の東側に位置する釧路・根室エリアは、釧根(せんこん)エリアとも言われていて、釧路港や根室港では一年を通して多くの魚介類が水揚げされ、新鮮な美味しい魚たちが市場へと出荷されているんだ。酪農では、たくさんの乳牛(ホルスタイン種)がこのエリアでは牧場に放牧されていて夏場は北海道の大自然らしい光景を目にすることができるよ。
最近では、牧場経営だけじゃなく牧場自らがキャンプ場やレストランやお店でソフトクリームや物品販売を行うような民営色の強いところも増えてきたので機会があれば紹介しようと思います。
釧路・根室エリアは、ぼくの故郷でもあるので昔から旅行やキャンプなどで色々な場所に行ってきた。自然の中で遊ぶネイチャーアクティビティをするならみんなには心からおすすめしたい☆
もちろん港町と言えば何と言っても旬の魚介類がたっぷりと楽しむこともできる!贅沢に自分のお好みの魚介類でつくる海鮮丼は他では食べられない品種の多さと贅沢度!!加えて、岸壁炉ばた発祥の地である釧路での炭火で食べるバーベキュー、屋台が集まった港の屋台は海の幸のフルコースだ!
北海道の東側に位置する新鮮な魚介と夕日の町”釧路(くしろ)”で旅行デートをするなら楽しい観光もしながらたいせつな想い出もつくっていきたいよね。でも、釧路に来たことがない人や釧路のことをあまり知らない人には旅行といっても「[…]
摩周湖・屈斜路湖(弟子屈町)

弟子屈町にある摩周湖と屈斜路湖の2つの湖は、道東では特に人気の高い観光スポットととして有名で、摩周湖は「霧の摩周湖」と呼ばれる所以だけあって、霧がかかっていることが多く、奇麗な晴天で摩周湖を見れたならばラッキーってなるよねwww、一方で屈斜路湖は北海道中のキャンプサイトや水辺で遊べる場所ではかなりの人気ある湖だ泊まって遊べて食べられる。お土産屋さんもあるよ。
川上郡弟子屈町にある、周囲300m~400mほどの絶壁に囲まれた摩周湖は、日本一の透明度を誇るカルデラ湖としても有名なんだ。阿寒湖・屈斜路湖と共に阿寒国立公園内に位置しているよ。
この摩周湖は、他の湖と異なり湖に接する河川などがないため、外部からの有機物の侵入がほとんどないんだ、また一年を通して水温も低く微生物の繁殖も活発ではないのが特徴。
温泉、あ~温泉、温泉と言えば“硫黄”そして“温泉卵”だよな~。というわけで、北海道を代表する温泉地でもある川湯を代表する観光スポット、硫黄山にフォーカス当ててみよう!イオウザン・・・名前だけでもワクワクしちゃうよね。[…]

摩周湖(摩周湖レストハウス)
・住所:川上郡弟子屈町
・時間:08:30~17:30※季節で異なる
・参考HP: 弟子屈なび
ちょこっと補足
摩周湖は峠のような長い坂道(山道)を上っていくとようやく山頂にある摩周湖レストハウスと展望に到着するよ。行くならレストハウス時間内にね。
摩周湖とほど近い屈斜路湖はなんと、国内最大のカルデラ湖で世界でも有数の大きさだそう。
屈斜路の水深はわりと深くて125m、周囲はなんと57kmもある広いカルデラ湖なんだ。
火山活動から生まれた湖だけあって、周囲にはたくさんの温泉が湧いているんだ。ここでぼくは育ってきたようなものだから、屈斜路湖には本当に多くの思い出があるよ。
周囲には複数の湖に面した露天風呂があって、これがまた最高なんだ!昼夜問わず無料で入浴できる(混浴)露天風呂が複数あるのでぜひイケメンのみんなにはおすすめしたい。
また、砂湯と呼ばれる奇麗なサンドビーチのある砂湯エリアでは、その名の通り砂を掘ると湖にもかかわらず温泉が湧き出てくるというなんとも不思議なたのしい場所もある。
この砂湯では、お店もいくつかあって食べ物や、スワンボートなど、いろいろと楽しめる場所だ。
キャンプサイトも和琴半島と砂湯にオートキャンプ場もあるし、比較的どこでもテントを立てやすいからキャンパーは自由にあちこちで思い思いのキャンプを楽しんでいるのを夏場は見かける。
屈斜路プリンスホテルや20分ほど砂湯から車で走ると川湯温泉街もあって宿泊にも迷っちゃうくらいの選択肢が豊富だ。
屈斜路(レストハウスレタラチップ)
・住所:川上郡弟子屈町美留和1-570
・時間:08:00~17:00
・公式HP: 砂湯レストハウス レタラチップ
ちょこっと補足
摩飲める温泉や屈斜路湖を眺望できる足湯、飲食に買い物、さらに貸しボートまであるレストハウスは屈斜路湖ではここだけ。
みなさん、こんにちは!今回は道東観光の中枢(勝手に呼んでるだけ)、弟子屈町にある道の駅「摩周温泉」を紹介していくよ。なんと、この道の駅は、ただの休憩所じゃないんだ。足湯はもちろん、地元のスイーツや観光情報が満載!カッ[…]
阿寒湖遊覧船(阿寒町)

ご存じ北海道道東では知る人ぞ知る有名観光地「阿寒湖畔」にある、遊覧船は昼間はもちろんナイター運行もしていて、これは絶対に2人で夜に乗船してほしいおすすめのツールだ!!
正式には、阿寒観光汽船の「阿寒湖マリモクルーズ」と言って、通常は街の中心部にある乗船場からスタートして、途中とある「島(チュウルイ島)」に立ち寄ってマリモ展示観察センターに入館できる、マリモ展示観察センターでは、ここでしか見られない巨大マリモを見ることができる。阿寒湖を周遊するコースは長いもので、所要時間は約85分ほど。語り部が語ってくれるガイド付き遊覧船に乗船したいなら早朝コースがおすすめだ。阿寒湖マリモクルーズでは、船内に飲み物や簡易的な食べ物が売っているから快適に過ごせるよ。
阿寒湖遊覧船乗り場
・住所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目4-8
・時間:06:00~17:00
・公式HP: 阿寒観光汽船株式会社
ちょこっと補足
大人2000円 子供1040円の料金で当日券でも十分に乗船できるスペースがあるので安心して。通年営業だけど4月下旬のみ不定期運行だよ。
北海道屈指の温泉観光地として絶大なる人気と知名度を誇る阿寒湖温泉でも、まだ阿寒湖温泉に行ったことがないイケメンや今回が初めての阿寒というイケメンにはいったいどこに行ったらいいのか、どんな温泉観光地なのかがよくわからないと思う。[…]
釧路湿原(釧路)




日本にある最大の湿原が釧路湿原だ。釧路平野に位置する釧路湿原の面積は約2万6000haという広大な面積を誇り、この面積のうち釧路湿原中心部の7863haがラムサール条約の登録湿地だよ。
とてつのもない広さの湿原だけに、各施設や展望台に喫茶店などが湿原付近には点在しており、アクティビティではカヌーや釣りはもちろんバードウォッチングや遊歩道散策など幅広い層の人に指示される観光スポットとして、楽しめる湿原でもある。
ポイントとしては、遊歩道を歩いたりするときは時間が必要だからアクティビティの内容によっては時間に余裕をもって訪れてほしい。7月下旬~8月上旬までの短い期間は、ビジターセンターや湿地周辺でホタルを観測できるから、そんなに多くはないけど幻想的でノスタルジーな雰囲気をこの季節の夜間に楽しんでってほしいところだ。
釧路市湿原展望台
・住所:釧路市北斗6-11
・時間:09:00~17:00
・関連HP: SUPER FUNASTIC Kushiro Lake Akan
ちょこっと補足
釧路湿原展望台はメジャースポットだけど敢えて湿原からはちょっと遠いんだ。双眼鏡や肉眼で遊歩道や展望台からの広大さを体感してほしい。
全国のイケメンのみんな今日も元気にデートしてるかな!ブログ見てる時点でしてないわなwww冗談はさておき、みんなは体型維持のためにトレーニングやダイエットは欠かすことはないと思うんだけど、北海道旅行に来たら美味しいものばかり食べちゃ[…]
全国のインテリ系イケメンのみんなに今回は資料館ももちろんあるんだけれど、実際の史跡として残っている釧路市北斗(ほくと)という場所にある北斗遺跡を紹介しよう。shunbow釧路市湿原展[…]
北見・網走エリア
いまでは世界的にその名が知れた2005年7月17日に世界自然遺産に登録された知床がある、北見・網走エリアはとにかく、神秘的な滝や沼や湖にはじまり、ヒカリゴケの洞窟や大渓谷にある温泉など神々しいにふさわしいほどに、雄大(ここで表現するなら真に野生的)な大自然を有するエリアというに値すると思っている。
素人が向かっていく、自然というよりもありのままの自然がそのまま残っていてヒグマなどを中心に自然的リスクも内在するから、ケガなどの意味で甘く見ないでほしいエリアでもある。
知床半島(羅臼・ウトロ)




2005年に世界自然遺産に登録された知床半島は、カムイワッカの滝、知床五胡に知床峠と言ったメジャースポットから、羅臼湖や熊越の滝のような秘境も複数存在する。
オホーツク海に面した、峠から眺望できる素敵すぎる夕焼けや朝日はもはや神ってる!!!
そして、みんなのイメージの通り魚介類を中心とした生の魚やカニに珍味を含む加工品などがたくさん道の駅や店舗で販売されていて数日間は滞在しないともったいないおすすめエリアだ。
うとろ・シリエトク
・住所:斜里郡斜里町ウトロ西186-8
・時間:09:00~18:00
・参考HP: 北の道の駅
ちょこっと補足
新鮮な海鮮丼から地場産の食材を使用した食事が楽しめるレストランや売店が併設している。夜に晩酌するお酒や珍味もここで手に入るぞ。
脱獄王も泣いた日本一の刑務所「網走監獄」(網走市)

明治の時代から実際に網走刑務所で使用され、公開しているのが博物館「網走監獄」です。
網走国定公園の景勝天都山網走湖側に位置する博物館「網走監獄」は、敷地面積なんと東京ドームの約3.5倍の広さがある。
明治当時より、数多の極悪囚人たちを収容した日本で最も過酷で、脱獄が難しいとされた収容所跡地で、映画にも何度となく脱獄囚の舞台としても登場した歴史ある監獄なんだ。
館内にはリアルな囚人たちの蝋人形がとにかくハンパじゃないくらい置いてあって、なかには動くものや音が出るものもあって、ちょっとしたお化け屋敷の空気感を味わえるぞ!
日本一脱獄が難しいとされた、この網走刑務所での当時脱獄を企て試みようとしている脱獄囚の姿までも再現して蝋人形が天井部分にいたりするから目を凝らして要所要所チェックだ!!
昔は、なかったんだけど2020年に行ったら驚いた!なんと当時の、「監獄飯」を食べられる食堂スペースがあるんだわwww
また、監獄食堂やミュージアムショップも楽しめて、網走監獄独自のお土産品はまじで絶賛だ!デートの思い出にもなるしTシャツやお菓子類はもちろん、飲料水もあるのでお試しあれ☆
ぶっちゃけて、めちゃくちゃ広くなっているから所要時間は2時間を目安にしよう!!
博物館 網走監獄
・住所:網走市呼人1-1
・時間:09:00~17:00
・参考HP: 博物館 網走監獄
ちょこっと補足
120年前の監獄で犠牲者が続発した厳しい当時の囚人体験や解説員による無料見学ツアーあり。監獄食堂や網走監獄限定の監獄土産は絶賛だ。
道央エリアの観光情報を紹介します
次に紹介するのは道央エリア!北海道の主要都市札幌市や温泉街に遊園地に水族館から動物園まで各種のテーマパークが多く存在するのが道央エリアなんだ。
道央エリアでは、非常に多くの大型人工物や大型建造物を中心としたアクティビティが楽しめるから、テーマパーク系からショッピングモールまで大型施設を有するこの道央エリアで、朝から夜まで満足度と自由度の高い旅行デートを満喫できると思うよ☆
日本を代表する大歓楽街すすきの(札幌市)

札幌市中央区に位置する、日本の3大歓楽街が一つ「すすきの」、東京新宿歌舞伎町、福岡市博多区中洲、これら3大歓楽街の一角として古くから、親しまれてきた北海道を代表する大歓楽街です。
全国のみならず、海外からも非常に多くの人を集め北海道の中でもひときわ多国籍的なお店や人種が多いのも特徴です。多くの種類のお店も軒を連ねていて、「食べること」、「飲むこと」、「遊ぶこと」には事欠かない夜を満喫する大歓楽街はやはり北海道旅行デートの別格のおすすめだわ。
お洒落なバーや個室居酒屋などで、しっぽりとラグジュアリーに過ごすもよし、大衆居酒屋のような人込みに巻かれてワイワイした雰囲気を楽しむもよし。
すすきのビル
・住所:札幌市中央区南4条西3丁目3-3
・時間:24時間どこかの店は開いてる
・参考HP: (一社)すすきの観光協会
ちょこっと補足
公式HPからはすすきので開催されるイベント情報も発信されている。その他店舗や団体ごとに開催されるイベントもあるので調べてみてくれ。
本題のカフェの話に入る前に少し聞いてみたいんだけど、札幌市にある”狸小路(たぬきこうじ)”っていう場所を知ってるかな・・・?狸小路は札幌にある北海道最古の商店街のことなんだけど、この狸小路がある場所は全国的にも有名な歓楽街であるみんなが大[…]
札幌にある商店街”狸小路(たぬきこうじ)”は昼から夜まで時間帯を問わず、買い物や食事などが楽しめる巨大アーケード街として有名で地元民をはじめ、観光客(特にインバウンド)が多い観光スポットでもある。そんな狸小路であまり知られていない大人の隠[…]
大正時代港湾都市として栄えた小樽(小樽市)

現在では、ガラス細工やおたる水族館で日本中で有名な観光スポットの小樽市、堺町通りはメルヘン交差点から北のウォール街へ向かって伸びる900mほどの通りで、硝子館やオルゴール堂、ルタオなどのスイーツショップや魚介料理店などが軒を連ねていて小樽を代表する観光スポットとなっている。
よっ!今回はシリーズになっていて、小樽に行ったことがない全国のイケメンのために北海道でも人気の旅行スポット”小樽デートでおすすめしたい神コース4選”を紹介していこう。shunbow全国のイケメン[…]
小樽運河は、大正12年に完成した石造りの倉庫が立ち並ぶ当時、北海道開拓の玄関口の役割を果たしてきた港湾都市の名残である。当時は、大きな船を小樽沖に停留させ、台船(はしけ)で荷揚げしていましたが、取り扱う荷量が少なるにつれて作業効率を高めるために出来たと言われているんだ。
しかし、時代が変わり戦後になると港の埠頭岸壁の整備が着工され、小樽運河はその役割を終えることになったんだって。とても歴史と由緒あるこの小樽運河はいまでの現存していて夜はライトアップされてとっても素敵な魅力ある雰囲気を演出してくれる場所だから行ってみてほしい。


小樽運河沿いにある「OTARU TIMES GARTEN(小樽タイムズガーテン)」では、店内で北海道グルメと吊るしてあるハンモックに揺られて癒されながら、歴史ある目の前の小樽運河を楽しめるよ。
小樽タイムズガーテン
・住所:小樽市港町5-4
・時間:12:00~22:00
・電話:0134-24-5489
・公式HP:OTARU TIMES GARTEN
ちょこっと補足
昼間はウインドウショッピングや水族館で夜は天狗山や小樽運河でライトアップされた雰囲気を堪能する内容がおすすめだよ。
河童伝説が残る札幌の奥座敷定山渓(札幌市)

札幌市中心部から南方へ約25km、豊平川上流部に位置する温泉街「定山渓」は初夏の新緑に秋の紅葉と季節感と情緒を感じる事のできる古くからある老舗温泉郷だ。
ぼくの大好きな温泉街で札幌の奥座敷とも呼ばれている温泉街定山渓は、河童伝説が残っていて至るところに河童がシンボルとして見かけることができるんだ。その一つには「かっぱ家族の願掛け手湯」という場所があって、願掛けのおまじないを唱えながら手湯を楽しめるパワースポットも存在するぞ!


定山渓では、神仏達の銅像が何十体もある謎の洞窟(歩いて10分くらい?)や、見晴らしの良い高台に、昭和の奥座敷時代を感じられる写真(これがとても感慨深い)などがある。
そして何よりもも、奥座敷時代から立ち並ぶ超大型の観光ホテルはやっぱりいまの時代のどんな新しいホテルと比べても、いくらお金をかけても歴史はつくれるものじゃないからぼくは大好きだね。
今回は、ぼくが個人的に宿泊をしてみんなにもおすすめした古き良き観光ホテルを紹介しよう。
定山渓温泉 ホテル鹿の湯
・住所:札幌市南区定山渓温泉西3丁目32番地
・時間:15:00~10:00(IN/OUT)
・電話:011-598-2311
・公式HP:定山渓温泉 ホテル鹿の湯
ちょこっと補足
昼間はウインドウショッピングや水族館で夜は天狗山や小樽運河でライトアップされた雰囲気を堪能する内容がおすすめだよ。
札幌中心部から車で約1時間ほど南へ国道230号線を走らせてみた。札幌市郊外で見られるのは雄大な自然、ここは札幌有数の観光地”定山渓”だ!温泉街はもちろん、森林浴や紅葉狩りの有名スポットでもある。近年のアウトドアブーム[…]
外資によって急速に発展した多国籍リゾート地ニセコ(ニセコ町)

ニセコは札幌市から南西方面に高速道路で約90分走ると、まるで異国のような多種多様なリゾートホテルが見えてくる。そもそもパウダースノーで有名なニセコは、スキーヤーたちから人気のウインタースポーツのメッカで、昔から知名度は高かった。
ニセコというエリアは、標高1308mのニセコアンヌプリに造成された、個性的な4つのスキー場から構成されるスキーエリアだった。
2010年前後より、中国や台湾をはじめ欧米諸国からのインバウンドが急増化すると同時に、彼らによって外資系の資本が流れこみ、リゾートホテルが多く建設された。さらに加えて彼ら自らの別荘なども建設されたため、多くの土地が外国人によって買われて、不動産の地価が超暴騰した不動産業界では有名なエリアでもある。


ウインタースポーツだけでなく、リバーアクティビティもいまでは盛んに各企業によって主催されていて、四季を問わず遊べるリゾート地になってきた。
リゾートホテルと言っても、意外と値段も手ごろな部屋が多いため、北海道にいながら海外リゾートホテルを満喫したいのならニセコはおすすめだ。
㈱ニセコリゾート観光協会
・住所:虻田郡ニセコ町字元町77-10
・時間:09:00~18:00
・電話:0136-43-2051
・公式HP: ㈱ニセコリゾート観光協会
ちょこっと補足
いまのニセコは様々なアクティビティが楽しめるから事前に予約や情報取集をして時間のロスをなくす旅にするのがおすすめだ。公式HPもチェキ。
全国のイケメンのみんな、相変わらずデートに忙しい毎日かな?どうもshunbowです☆北海道と言えば言わずと知れた温泉の宝庫!たくさんの源泉や泉質を楽しめることでも有名だね。北海道内に住んでるイケメンならまだしも、道外から遥々やって[…]
道南エリアの観光情報を紹介します
北海道の中でも道南エリアは、北海道の南西部に位置していて北海道から本州へ向かって伸びる渡島半島のエリアです。
歴史深い開拓と開墾の地として異国情緒豊かな函館市を中心とした北海道唯一のお城がある松前や、北前船交易で栄えた上ノ国町や江差町など、歴史と文化を中心とした観光が出来る貴重なエリアだよ。広い漁場を有していることから日本を代表する水産業の盛んな地域でもあり、本州に近いことから温暖な気候で、肥沃(ひよく)な土壌をいかした農業の盛んなんだ。
異国文化と日本文化の融合した函館(函館市)



日本初の国際貿易港として栄えた函館西部にある赤レンガ倉庫では、函館の歴史を語る建造物が多数建造されていて、近くにはあの坂本龍馬記念館もあり、観光客はショッピングはもちろん、古き在りし歴史ある函館の名残を知り、思いをはせる事もできる。
函館の歴史ある湯の川温泉は、なんとその歴史500年以上とも言われており多くの観光客が宿泊するメジャーな函館の温泉街だ。湯量が豊富で無色透明な湯が特徴で、絶景見渡すは、三方を海に囲まれた函館から海を臨める贅沢と、漁で獲れた旬な海の味覚を存分に堪能できる幸せがここにはある。

函館市で有名な、函館朝市は函館市民の台所として約250件ものお店が軒を連ねるおすすめの超大型の朝市スポットだ。真いかを釣ってそのまま活け造りにして食べたりできる粋の良いお店に、500円で贅沢な海鮮丼を食べられる食堂など、枚挙にいとまがないくらい海のバラエティーに富んだエリアだ。
五稜郭は江戸時代末期に江戸幕府によって蝦夷地(北海道のこと)の箱館(現在の函館)郊外に、北方の警備の要として建造された、ヨーロッパ風の稜堡式城郭だ。築城年は1866年で廃城年はわずか3年後の1869年だそうだ。いまはしっかりと当時の工法に基づき忠実に再現された五稜郭をその目でみることができるので、一度は足を運びたい場所だ。

函館山は、知る人ぞ知る日本が誇る「日本三大夜景」が一つの絶景ナイトスポットだ。ロープウェイもあるが、自家用車で行くこともできるので昼間行くなら、自家用車がおすすめ。夜間は通行止めがあったりもするから絶対にロープウェイで函館市内の夜景を見ながら、デート気分を高めながら山頂まで昇ってほしい。程なくしたら、山頂の函館山に到着するので、そこでとくと北海道が誇る最高にロマンチックな夜景を存分に思い出とともにその目と心に焼き付けて欲しい。

函館山ロープウェイ山麓駅
・住所:函館市元超19-7
・時間:11:30~22:00
・電話:0138-23-3105
・公式HP:函館山ロープウェイ
ちょこっと補足
ハッキリとおすすめしたい夜景必見スポットだ。ハイシーズンはめちゃくちゃ混むので時間に余裕をもってロープウェイに並んで向かいたい。
函館と言えば美しい風景、ロマンチックな街並み、美食の宝庫、そして幻想的な夜景…ぶっちゃけて、これら全ては素敵なデートに欠かせない要素!だとぼくは思ってます。そしてここでは、日本中の恋人たちがお互いの絆を深めるための函館デートの完全ガ[…]
手つかずの自然と冒険の島 奥尻島(奥尻町)

道南エリアでも、フェリーか飛行機でしか行くことの出来ない離島「奥尻島(おくしりとう)」は、北海道南西部の日本海上に浮かぶ島で、島の大きさ142.97㎢で人口は約3000人という北海道内では5番目に広い島なんだけど、奥尻島の海の透明度はなんと約25mと綺麗な海に囲まれた海の資源豊かなのが特徴だ。


奥尻島の海は「オクシリブルー」と呼ばれていて、透明度が25mと青く澄んだ海が魅力的だ!特に西側のエリアは沿岸に唯一道路がないため、手つかずの自然がありのままの姿で残されているんだ。
島にクルージングやダイビングなどもアクティビティとして体験できるので事前に、予約や情報収集をしておきたいところだ。名産のムラサキウニや蝦夷アワビも現地で実食してみてね。
奥尻島に行くなら重要なのが観光シーズンに行くということ!毎年5月1日にしまびらきが行われて、奥尻島の観光シーズンがスタートするんだって。奥尻島までの移動手段はフェリーと飛行機があって、島を着いてから巡るにはレンタカーもあるよ。
- 平成5年7月12日に発生した北海道南西沖地震時の津波の記録を残した津波館がある
- 観光シーズンの毎年5月1日から10月30日がおすすめ
- 日本唯一の離島ワイナリーがある
ハートランドフェリー 奥尻支店
・住所:奥尻郡奥尻町奥尻309
・電話:0570-028-010
・公式HP:Heart Land Ferry
ちょこっと補足
フェリーの運航状況や運行時間は季節や天候によって変わるので事前に確認して予約してほしい。飛行の場合も同様にしっかりと予約しておこう。
やあ、みんな!まず、「オロロンライン」って聞いたことある?北海道の西側を走るこの道、海沿いの美しい風景が楽しめるんだ。でもね、それだけじゃないんだ。道沿いには、本当に息をのむような滝や、めっちゃきれいな展望台、歴史あるスポットがある[…]
北海道で唯一現存するお城 松前城(松前町)

道南エリアの松前町にある松前城は、松前家初代藩主「松前慶広」がこの地に1606年に築城した北海道で唯一のお城なんだ。しかも、この松前城こそ日本で最後に築城された日本式城郭だ!
松前城は、1606年築城から何度となく火災や修繕を経て1849年7月には、当時の17世藩主「松前崇広」が外国船の出没に備えて津軽海峡沿岸の警備強化を図るために、幕府より築城を命じられたそうで、当時は新しお城を造るのが全国的にすでに禁止されていたそうだからこの松前城築城は、極めて異例だったということだね。


松前城は、1941年には国宝に指定され太平洋戦争や開拓使の取り壊しなどからもかろうじて残ってきたものの、1949年6月5日の未明に松前役場からの出火および飛び火によって焼失・・・
しかし、町民と全国からの温かい善意と切なる願いによって現在の本丸御門は、1961年に再建されたそうで、いまは国の重要文化財にも指定されているんだって。
松前城
・住所:松前郡松前町松城129
・時間:09:00~17:00
・電話:0139-42-2216
・関連HP:Good Day 北海道
ちょこっと補足
桜が咲く季節4月下旬~5月中旬には松前城にて松前さくらまつりが開催されライトアップされた松前城の桜は言葉を失うほどの幻想的風景だ。
道北エリアの観光情報を紹介します
道北エリアは、日本最北端の地宗谷岬を有するとにかく風の強い地域というイメージだ。
宗谷岬からは天気が良いと約43km先にあるサハリンの島を眺望することができる。
稚内には日本最北端の露天風呂や駅など、最北端のシリーズ観光ができるので一生に一度の旅の記念として最北端観光も乙かもしれない。
また、道北エリアでは離島である利尻島や礼文島も含まれるため稚内よりフェリーにて、両島への観光をすることができる。この利尻島と礼文島は意外とおすすめだよ。
敢えてここは魅力と表現するけれど、道北は厳しい大自然そのものが一番の魅力だ!可能であれば、手つかずの自然の中へ足を向けて雄大で荘厳な道北の自然に触れてみて欲しい。
日本の最果て最北の島旅 利尻島・礼文島


日本最北端の島として、毎年多くの観光客が稚内港から運行している定期フェリーに乗って訪れる利尻島と礼文島は、ウニやコンブで有名な島でネットでもたくさんの商品が販売されている。
稚内港~利尻島(鴛泊港)までは約1時間40分ほど、稚内港~礼文島(香深港)までは約2時間ほどのそれぞれ所要時間となる。もちろん、利尻島~礼文島の両島間でのフェリー運行もあるので安心して。

利尻島といえば、やはり日本100名山のひとつ『利尻富士』だ。日本最北端にあるこの利尻富士は利尻山と言って、島全体をこの利尻富士の頂点に引き絞られて天へと向かうような綺麗な富士型の山だ。
毎年、多くの登山客がこの利尻富士の登頂をしにやってくる。遠くフェリーからも見ることができる。本当に素晴らしく美しい山だから、ぜひこれはフェリーで運航しながら眺望してほしい。
また、カップルにおすすめのぼくのデートコースはホテルなどでチャリ(自転車)を借りて、これを使って自転車ツアー!実際にやったら最高の思い出になったし、島のおちこちを車よりもバスよりもしっかりと、目で見て廻ることができたので、一緒に汗をかくデートをこの島では体験してほしい。
北海道本来の自然の美しさや厳しさをありのまま体験体感したいなら道北観光がおすすめ。北海道各エリア(道東、道央、道南、道北)のなかでも、最も人の手が入っていないのが道北エリアであり、日本海とオホーツク海に挟まれた北海道唯一のエリアで[…]

礼文島でもレンタカーを借りることができるけれど、まあまあのお値段するから、香深港フェリーターミナル発着の定期観桜バスで各所を巡ることができるから安心してね。
香深井地区(かふかいちく)にある「見内神社(みないじんじゃ)」からは、お隣の利尻島にそびえる利尻富士が眺望できる絶景スポットだ。この神社ではアイヌの伝説に由来した「見内神威(かむい)」と「稲荷(いなり)」の神を祀っているそうだよ。
金田ノ岬は、天然のアザラシをみることのできるアザラシスポットで眺望の良い高台からの景色も織り交ぜながら美しい半透明な海と地平線を楽しんでほしい。
礼文島最北の岬「スコトン岬」は、利尻礼文サロベツ国立公園にも指定された絶景スポットで、海の向こうにはトド島(周囲約4kmの小さな島)が眺望できるよ。記念に駐車場のすぐそばに「最北端のトイレ」があるので利用してみてもいいかもね☆
稚内フェリーターミナル
・住所:稚内市開運2丁目7
・時間:09:00~17:30
・電話:0162-23-3780
・公式HP:Heart Land Ferry
ちょこっと補足
ハイシーズンは観光客も多いためチケットの売り切れも予想されるのでなるべく早めにチケットと現地のホテルを予約することをおすすめする。
ラベンダーの楽園 ファーム富田(中富良野町)

もはやラベンダー王国と言ってもいいだろう、ラベンダーを中心におよそ80種類もの花々が咲き誇る花畑は行けばわかるこの広さとラベンダーの数!そしてたくさんの観光客のために設営された飲食店や販売店の数々・・・正直、富良野の規模にしては(失礼)と思うほどの大規模ファームパークだ。
園内には12の花畑があり、ラベンダーのソフトクリームやスイーツも販売している。
創設者の歴史を紹介する「富田忠雄記念室」やラベンダーオイルの香りを体験室で体験できたりもして観光客からは人気だ。


ファーム富田で収穫されたメロンを食べたり(メロンシェイクもあるよw)買ったりできるメロンハウスやドライラベンダーに香水などが販売されているショップの数々、レストランなどの飲食店の多さにも満足感と充足感を感じたね。
ファーム富田
・住所:空知郡中富良野町基線北15号
・時間:09:00~17:00
・電話:0167-39-3939
・公式HP:ファーム富田
ちょこっと補足
めちゃくちゃ広いしラベンダーシーズンは暑いのでスニーカーなど歩きやすい靴と汗をかくから着替えを持参して帰りに温泉でスッキリして。
北海道を代表するドラマ北の国から 麓郷の森(富良野市)

北海道を代表するテレビドラマ、原作・脚本倉本聰(くらもとそう)さんがつくった「北の国から」で使われた、昭和59年にオープンした「黒坂五郎の丸太小屋」は田中邦衛さん扮する黒坂五郎と純(吉岡秀隆さん)と蛍(中嶋朋子さん)が力を合わせて建てたものというのは有名だよね。
その他には風力発電のある「五郎3番目の家」を中心に、森の写真館、彩の大地館、森の広場などが点在する観光エリアだよ。
ぶっちゃけて、北の国からにちなんだロケ地(観光スポット)は広範囲で各所に点在するからスタッフ管理の施設などもあるから、時間には余裕をもってレンタカーなどで移動した方がいいと思う。
施設ごとに、有料でお金も意外とかかるので麓郷へのチップだと思って行ってみようwww
麓郷の森
・住所:富良野市東麓郷1-1
・時間:09:00~17:00(※季節で異なる)
・電話:0167-29-2323
・関連HP:ふらの観光協会公式サイト
ちょこっと補足
北の国からのロケ地(観光スポット)は多数あるので時間に余裕をもってレンタカーなど車での移動をおすすめするよ。
ロープウェイから望む大雪山層雲峡 黒岳(上川町)


大雪山系の一つでもある、標高1984mの黒岳には、ロープウェイとリフトが完備されていて麓の駅から7合目(1520m)までを約30分かけて昇ることができる。
みんなの視界に入れたいと思うくらいに北海道の中でも自然の姿がありのままとして残っていて、荘厳かつ雄大な景色を眺望するなら外せないのが大雪山系の山々の連なる景色は間違いない。
黒岳ロープウェイより、山頂まで行く途中と到着してからの絶景は目を見張る素晴らしさ!高所恐怖症なぼくでも何とかたどり着けたので、高さが苦手な人でもきっと大丈夫だと思うwww

ロープウェイが到着したら見てほしい素晴らしい黒岳からの荘厳な景色だ。映えること間違いない!
外気温は、夏でも高所だと意外と寒いので羽織るものを持参するのがおすすめだね。
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
・住所:上川郡上川町層雲峡
・時間:06:00~18:00(※季節で異なる)
・電話:01658-5-3031
・関連HP:大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ
ちょこっと補足
まぁまぁな山の中にあるのでレンタカーなど車で行くのがおすすめ。天候が悪いと景色が曇って見えないから黒岳の天候を確認してから行こう。
全道の旅は大体制覇したshunbowです。あの楽天トラベルさんでも「2019年国内旅行人気エリアランキング」で堂々の第一位を獲得した北海道は海・山・川・湖・温泉・美食などなど五感のすべてを愉しませてくれる日本観光の代表的エリアと言っても過[…]
地域で違う楽しみ方ができるこれが北海道
正直言って、ぼく自身もこのブログ記事を書くまでは北海道の4つの紹介してきたエリア、そうだね道東・道央・道南・道北だったよね。これらのエリアについての違いや比較っていうのは、単なる「あの建物はあそこだね」とか「あのエリアはあれが有名だよね」くらいにしか考えてなかった・・・
しかし、今回のこのブログ記事を書いてみて4つのエリアにはその地域の人々のつくった歴史や文化、自然が織りなしてきたオンリーワンのストーリーが在った。今回改めて、北海道の4つのエリアをぼく自身もよく知ることができた内容だったと思う。
正直、みんながせっかくの北海道旅行デートに来るなら難しい話や固いことなんてどーでもよくて、単純にエリアとかで線引きなどせずに楽しんでほしいと心から思ってます。
ただし、あくまでも世の中便利なもので整理整頓しやすいように丁寧に、この北海道も4つに区切った情報をぼくたちに与えてくれています。なので、北海道旅行をするなら時間を要するけれども今回ご紹介したそれぞれの魅力あるエリアにて、北海道の歴史と自然に触れ合う旅においでください。
これでも、かなり短く内容は削った方だったんだけど、今回は過去一番に長編だったwww
忘れたときはまた、この記事を読んで振り返って欲しい。
今回紹介した内容を改めて振り返ってみよう。
今回記事の内容
- 北海道の4つの地域を紹介します
- 道東エリアの観光情報を紹介します
- 道央エリアの観光情報を紹介します
- 道南エリアの観光情報を紹介します
- 道北エリアの観光情報を紹介します
ぼくの育った道東エリアから、道央、道南、道北までと、本当に車で移動するだけでも数日は要するくらいに広い面積を誇る北海道だからこそ、まだみんなが出会ったことのない感動があると思う、だからこそ、しっかりと準備をして旅行と言えども「冒険」をするような気持ちでおいで(^^♪
今回は、北海道を大きく区切った4つのエリア(道東・道央・道南・道北)をそれぞれの特徴と魅力を中心に紹介しました!もちろん、まだまだ紹介したかったけどできなかった観光スポットは目白押しなのは言うまでもないこと。
アクティビティやイベントによっては、冬がハイシーズンだったり、夏がハイシーズンだったりと、移り行く四季に合わせて全然異なってくるから、その辺は行く時期(タイミング)によっても女の子を落とす時のように手を変え品を変えて、その時々でプランニングをしていこうね。
Have Fun☆
全国のイケメンのみんな元気かな?最近は北海道も各地でLCCが利用できるようになってきているから昔(昭和の時代)と比べるとかなりお手頃な値段で北海道旅行にも行けるようになったよね!ちなみに、みんなは旅行で忘れ物をした記憶は[…]